株式会社 リッチメディアが運営する自称「医師が参画するヘルスケア情報サイト」について
株式会社 リッチメディアは下記の情報提供サイトを運営している会社です。
- ヘルスケア領域における悩みに特化して情報提供する「ヘルスケア大学」
- 女性の肌悩みに特化して情報提供する「スキンケア大学」
- 男性の肌悩みに特化して情報提供する「メンズスキンケア大学」
掲載医師数の1割以上が1週間で離脱!!!
株式会社 リッチメディアへの掲載取り下げ状況について
2017年5月24日以降、たったの1週間で(2017年6月1日現在)急激に掲載医師数が減っているという事実が明らかになりました。
発端は、ヘルスケア大学(等)が公開する間違った医療情報に危機感を感じた複数の医療従事者や、ITリテラシー啓蒙に力を入れている代表的ストラテジスト(サイト運用と集客とソーシャルの専門家)ら複数の情報源から、啓発を促す投稿が相次いだことが原因と考えられます。
自称:ヘルスケア大学(他)の問題点について
広がりつつあるヘルスケア大学問題
歯科関係の記事が176しかないのに監修歯科医師が2,000名もいる理由は?ヘルスケア大学でやたら多くの歯科医師が監修医になっている理由 https://t.co/QS7USBbNNd @FukushigeDCさんから
— ふくしげ歯科院長福重真佐子 (@FukushigeDC) 2017年5月24日
掲載医師数の激減状況(5182名-4604名=578名が一週間で離脱)
2017年5月25日:5182名の医師が参画するヘルスケア情報サイト(スキンケア大学)
2017年5月31日:5011名の医師が参画するヘルスケア情報サイト(スキンケア大学)
2017年6月1日:4604名の医師が参画するヘルスケア情報サイト(スキンケア大学)
現在も掲載許可している医療従事者への注意喚起(*匿名投稿者=医療従事者より)
医療従事者の立場として、ヘルスケア大学(等)に掲載されている情報の一部には、医学的に考えても患者様への正しい医療情報を提供しているとは考えられない嘘の情報や、疾病にお困りの一般の方が、間違って真に受けてしまうことによって、患者様自身が損害を負ってしまう可能性の高い問題のある内容が、あたかも医療従事者監修のもと提供されているように書いてあります。
私も過日、株式会社 リッチメディアに対して掲載の削除を依頼したところ先方から一切の返答は有りませんでしたが2017年5月31日現在は削除されていますので、ホッとしています。
この匿名投稿をお読みになられた医師や医療従事者の皆様には、早急にヘルスケア大学(等)に名前が掲載されていないか? ご確認頂き「掲載の削除依頼」をお願いいたします。
私達、医療従事者の名前を使って、本当に困っていらっしゃる患者様のお気持ちや考えを蔑ろにする詐欺のようなサイトを撲滅しようでは有りませんか!
情報提供ありがとうございました。